旅の持参品リスト
モンゴルは気候の影響で、夏季でも日中と朝晩の寒暖の差が大きく変動します。大自然を相手にする乗馬トレッキング、登山、オフロード、採集・観察ツ アーにはそれぞれに適された品物をご持参いただくことが重要です。下記はご参考までの必要品のリストです。それぞれ個人に合わせてご準備して下さい。
| 持参品名 |
メモ |
|
| 貴 重 品 |
航空券 | お名前と発着時間などを確認すること |
| 海外旅行保険証 | 成田空港でも加入できる。出発日までにご加入する事 | |
| 現金(米ドル) | 小額が良い(買物やお礼に) | |
| クレジットカード | 市内の飲食店、ホテルなどに便利 | |
| 手帳など | 忘れずに | |
| 旅日程表、資料類 | 旅の日程、ガイド名、宿泊先のアドレスなど | |
| 電卓 | あると便利、無くても良い | |
| 大型トランク | 荷物量により小さくても良い | |
| ザック・サブザック | トレッキング、登山、乗馬の時に身の回り品用 | |
| 衣 類 |
雨具 | 朝晩や雨天の防寒具 |
| ウインドヤッケ | 長袖が良い(日焼けと防虫対策) | |
| カッターシャツ | ポケットの多いものが便利 | |
| ズボン | 同上(メッシュが良い) | |
| ベスト | 通気性がよく乾燥が速い物が良い | |
| 下着シャツ | 同上 | |
| ズボン下 | 同上 | |
| パンツ | 多少厚手のものが良い | |
| 靴下 | 4組位が適 | |
| 登山靴 | 軽くて歩きやすいもの。 | |
| 帽子(つばあり) | 日射病及び熱射病の予防 | |
| シャツ | 長袖が良い、Tシャツも必要 | |
| セーター | 朝晩はかなり冷え込む、あると便利 | |
| 手袋 | 乗馬体験の方は軍手、普通の手袋もう1枚用意 | |
| タオル | タオル、ハンカチは1枚ずつ用意する | |
| パジャマ | ゲル滞在の時は快適 | |
| サンダル | ゲル内にあると便利 | |
| 寝袋 | テント宿泊時などに便利 | |
| 洗面用具 | ひげそり、シャンプー、歯みがき等 | |
| 薬 品 |
薬品類 | 風薬、傷薬、ビタミン剤等など、特に常用薬品に注意 |
| ティッシュ | ウェットティッシュが便利 | |
| トイレットペーパー | トイレットペーパーがあると便利(町で購入可) | |
| サングラス | 光線が強いのであると便利 | |
| 日焼け止め | 日焼け止めクリーム、リップクリームなど | |
| 万能ナイフ | あると便利 | |
| ビニールテープ | あると便利 | |
| そ の 他 |
水筒 | ミネラールウオーター用に |
| コップ・箸 | ゲルや草原などの時にあると便利 | |
| ライター | ゲルのストーブに火を焚くときに便利 | |
| 懐中電灯 | ゲル生活の時にあると便利 | |
| 目覚まし時計 | ゲルの中に時計が無いためあると便利 | |
| 使い捨てカイロ | あった方が良い | |
| お土産 | 通訳、運転手や、遊牧民ゲル訪問などの時に用意してあげると喜ばれる | |
| 顔写真 | パスポート写真と同サイズ2枚 | |
| カメラ | 忘れずに | |
| フイルム、バッテリ | 忘れずに | |
| 辞書 | あると便利、ウランバートル市内でも販売している | |
| ガイドブック | あると便利 | |
| 日記帳 | 旅の思い出として | |
| 食事・味付け | 食事は肉類が多いので、醤油、梅干、インスタント味噌汁、カップラーメンなど | |













